児童発達支援とは、発達に遅れや課題のある未就学児(小学校入学前)を対象とした障害福祉サービスです。日常生活に必要な動作の習得や集団生活への適応に向けた支援、保護者への養育や療育に関する助言などを行います。
児童発達支援の目的は、障害のある子どもたちが最大限の発達と成長を遂げることです。早期発見と手厚いサポートにより、子どもたちの未来を築くための基盤を確立することを目指しています。
放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。
この放課後等デイサービスは2012年の児童福祉法改正により設置されました。
それまでは、障がいの種類別に施設が分かれていましたが、この改正を機に、年齢や目的別に児童発達支援 ・医療型児童発達支援 ・放課後等デイサービス ・保育所等訪問支援へと再編成されました。
放課後等デイサービスの対象は、障がいのある児童ですが、療育手帳や障害者手帳がなくても、専門家などの意見書などを提出し放課後等デイサービスの必要が認められれば、受給者証が市区町村から発行されます。この受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることができます。
児童発達支援・放課後等デイサービスとは
